特別講演会・見学会のご案内:




日本IFToMM会議2021年度総会・特別講演会
日 時 2021年6月19日(土) 13時半より
司 会 岩附信行(東京工業大学)
13:30-14:15 特別講演1:(講演35分質疑10分)
講 師 小森 雅晴 京都大学教授
Prof. Masaharu KOMORI, Kyoto University
演 題 全方向移動、不断変速、直感的操作
Omnidirectional Mobility, Uninterrupted Transmission, and Intuitive Operation

14:15-15:00 特別講演2:(講演35分質疑10分)
講 師 近野 敦 北海道大学教授
Prof. Atsushi KONNO, Hokkaido University
演 題 外科手術技量評価と手術支援システム
Evaluation of Surgical Skills and Surgery Support System

15:05-16:10 日本IFToMM会議2021年度総会

※本行事はZoomにて行われます.アドレスは別途会員の皆様への連絡メールにてご案内しております.




Prof. Burkhard Corves特別講演会
講 師Prof. Burkhard Corves (RWTH Aachen University, currently, specially appointed professor in Tokyo tech)
演 題Introduction of RWTH Aachen University and IGMR (Institute of Mechanism Theory, Machine Dynamics and Robotics) of RWTH Aachen University
日 時2019年8月1日(木) 18時~19時
場 所東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台3号館304号室
キャンパスマップ
参加費無 料



2018年度 特別セミナー (詳細pdf)
日 時:
2019年1月21日(月) 17:00~18:30
会 場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 本館4 階第一会議室
http://www.titech.ac.jp/maps
題 目:
From planar to spatial mechanisms. Some design criteria of parallel robots
講 師: Prof. Alfonso Hernandez Frias and Assoc. Prof. Victor Petuya,
Department of Mechanical Engineering of the University of the Basque Country at the Faculty of Engineering of Bilbao, Spain
概 要:    The kinematic radiography of a machine is a mechanism, and a mechanism is nothing more than a set of geometric constraints. From this approach, it is easier to present the concept of mobility applied to a mechanism, to a kinematic pair, or to an element of a mechanism. In fact, there is a very special element in a mechanism that is the coupler, end-effector or mobile platform, which is the one that define the application of the mechanism. But, to know the number of degrees of freedom of the end-effector is not enough. More complete information about its motion capability is given by the so-called motion pattern. The motion pattern is, in general, an instantaneous characteristic. It depends on the mobile platform pose. However, the morphological or structural synthesis allows designing parallel manipulators with permanent motion pattern along the workspace, which is a great technical benefit. A singularity analysis detects those configurations where the robot can suffer a loss of local mobility, the blocking of an element, or losing control. Except for very particular applications, singularities are non-desired configurations. Therefore, the job of the engineer is oriented to size the robot so that it operates in a wide, regular and free of singularities workspace. Using the GIM software (http://www.ehu.eus/compmech/software), some planar and spatial mechanisms will be modelled to illustrate the theoretical concepts revised during the lecture.




2015年度 第1回特別講演会 (詳細pdf)
日 時:
平成27年11月6日(土)
会 場: 東京工業大学・大岡山キャンパス
石川台3号館3階304号室(工学系会議室)

Seminar 1
Title:
Towards the development of a multi-purpose assistive robot vehicle
Lecturer: Dr. Jorge Solis, Associate Professor, Karlstad University
Abstract:    At Karlstad University, we have proposed the development of a multi-purpose human-friendly robot for assisting elderly persons as well as assisting care givers. The focus of the research is embodying perceptual (sensing the incoming stimuli), cognitive (processing the incoming stimuli) and bodily-kinaesthetic (response to the incoming stimuli as a result of combining perceptual and motor skills) capabilities. Due to the complexity of the proposed research, two assistive robots vehicles are under development at Karlstad University: an intelligent carrying-medical tools robot vehicle (Solis et al., 2014) and a human-friendly assistive robot vehicle for supporting physically elderly (Solis et al., 2015). The human-friendly robot vehicle for carrying-medical tools (iCAR) is composed by a mobile robot vehicle with on board sensors, and two-actuated and four-passive wheels. On the other hand, the human-friendly walking assistive robot vehicle (hWALK) is composed by a two-wheeled inverted pendulum mobile robot, a 3-DOFs desktop haptic interface, a mobile computer and a wireless module for communication purposes. A PID controller has been implemented for the stability control and preliminary experiments were presented to verify the stability of the two-wheeled inverted pendulum.

Seminar 2
Title:
Overview of Research Areas in Mechanical and Materials Engineering at Karlstad University
Lecturer: Dr. Gunnel Fredriksson, Lecturer, Karlstad University
Abstract:    The presentation will give an overview of research areas at the department of Mechanical and Materials Engineering at Karlstad University, Sweden. Most of the courses at advanced level are given in English and are open to exchange students. The research at the department is mainly conducted within the multi-disciplinary research group “CMM, Characterizing and modeling of materials ? from nano to macro”. Here scientists from different disciplines; materials engineering, materials physics, mechanics and manufacturing, are working together. Focus areas in research are fatigue, tribology, solar cells and new carbon-based nanomaterials. Examples of applications in these research areas will be explained in detail.



2014年度 第1回ロボティクス・セミナー (詳細pdf)
日 時: 2014年3月18日(火) 14:30-15:30
場 所: 東京農工大学 小金井キャンパス 9号館 505号室
講 師: Prof. Wisama Khalil,
Ecole Centrale de Nantes, Erasmus Mundus master course EMARO coordinator
題 目: Dynamic Modeling of Floating Systems:
Application to Eel-like Robot and Rowing system
要 旨: This talk presents the dynamic modeling of floating systems with application for three-dimensional swimming eel-like robot and rowing-like system. To obtain the Cartesian evolution during the design or control of these systems the dynamic models must be used. Owing to the complexity of such systems efficient and simple tools are needed to obtain their model. For this goal we propose an efficient recursive Newton-Euler approach which is easy to implement. It can be programmed either numerically or using efficient customized symbolic techniques



2013年度 第3回ロボティクス・セミナー (詳細pdf)
日 時: 2013年6月28日(金) 13:30-15:00
場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館3階 31A号室
講 師: Prof. Alain Berthoz,
Professor Emeritus, the College de France Member, French Academy of Sciences and Academy of Technologies Member, American Academy of arts and Sciences
題 目: Simplexity: a set of simplifying principles for Brain and Robots?
要 旨: Professor A. Berthoz will describe a number of simplifying principles which have been developed for human and animals during evolution. These principles are simplex because they are clever solutions which allow living organisms to solve complex problems of action and perception rapidly and efficiently. I will review some principles concerning hand and locomotor trajectory formation, motor coordination and equilibrium, anticipation. I will also allude to the problem which is the next problem in humanoid control: the navigation in large space. I will suggest that it may be useful to 1) distinguish between several spaces and 2) use non Euclidian geometries.



第7回 ロボティクス・セミナー (詳細pdf)
日 時: 2012年12月3日(月) 13:30-15:00
場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館3階 232号室
講 師: Prof. Antonio Bicchi,
Interdepartmental Research Center "E. Piaggio", The Univ. of Pisa, Italy
題 目: Mens et Manus: The Intelligent Body of the Human Hand and its Artificial Counterpart

第8回 ロボティクス・セミナー (詳細pdf)
日 時: 2012年12月4日(火) 13:30-15:00
場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館3階 31A号室
講 師: Prof. Branislav Borovac, Univ. of Novi Sad, Serbia
題 目: Humanoid robotics: What we really need - just machines, or something more?



Prof. Hong-Sen YAN 講演会
表題の講演会が,下記の通り開催されます.奮ってご参加下さい.
講 師:Prof. Hong-Sen YAN
日 時: 9月28日(金) 11:00-12:00.
場 所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 3階 31A号室
題 目: Reconstruction Designs of Lost Ancient Mechanisms (詳細pdf)



Prof. Zvi Shiller 講演会
開催延期となっておりました,下記2件の特別講演会を開催いたしますので,奮ってご参加下さい.
講 師:Prof. Zvi Shiller
第1回
日 時: 8月30日(木) 13:00-14:30.
場 所: 東京大学 工学部2号館 8階82C1号室
題 目: Motion Planning in Dynamic Environments (詳細pdf)
第2回
日 時: 9月3日(月) 13:00-14:30.
場 所: 東京大学 工学部2号館 3階232号室
題 目: Optimal Trajectory Planning of Road and Off-Road Vehicles (詳細pdf)



Dr.Ambarish Goswami講演会
米国ホンダ・リサーチ・インスティチュートのDr.Ambarish Goswamiによる,ヒューマノイドロボットの転倒制御技術に関する講演会が開催されます.
講 師: Dr.Ambarish Goswami
Principal Scientist
Honda Research Institute USA
Mountain View, CA
題 目: Fall Control of Humanoid Robots
日 時: 2012(平成24)年8月10日(金) 14:00-15:00
会 場: 東京大学 工学部2号館 3F 309号室
詳 細: こちらをご覧ください(PDFファイル)



Prof. Zvi Shiller 講演会
7月19日(木),20日(金)に予定されていた特別講演会は,同教授の来日延期に伴い中止となりました. 調整ができましたら,改めてお知らせいたします.


Prof. Cezary Zielinski 講演会(詳細pdf)
This seminar will introduce different views of robot programming and on that basis it will explain the benefits of the formal approach to the development of robotics software. Subsequently the formal approach will be formulated.
講 師: Prof. Cezary Zielinski
Warsaw Univ. of Technology, Poland
題 目: Walking Machines and their Biological Inspirations
日 時: 2012年7月6日(金) 13:00~14:30
会 場: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 31B号室



Prof. Marco Ceccarelli 講演会
In this lecture the activity at LARM is presented through an overview of research activities and built prototypes in the field of Mechanics of Robots. Presentation will be focused on CAPAMAN (Cassino Parallel Manipulator), leg designs, LARM clutched arm, waist-trunk design, grippers and finger designs, LARM Hand, CATRASYS (Cassino cable parallel architecture tracking system) and their applications.
講 師: Prof. Marco Ceccarelli
Univ. Cassino, Italy
題 目: Activity on Mechanics of Robots at LARM, Laboratory of Robotics and Mechatronics in Cassino (Italy)
日 時: 2012年2月24日(金) 16:30~17:30
会 場: 東京工業大学大岡山キャンパス 石川台6号館325号室

開催報告(pdfファイル)はこちら



Marian Wiercigroch教授 講演会
IFToMM UKで活躍されているUniversity of Aberdeen, Sixth Century ChairのMarian Wiercigroch教授をお迎えし、Jc IFToMMの主催で以下のようなセミナーを開催しましたのでご報告申し上げます。 セミナーでは力学的分岐理論を海底油田の深部掘削機械に応用する例などとともに、応用をめざしたカオス分岐理論の研究の一端をご紹介いただきました。 セミナーの後のWiercigroch教授を囲んでのランチ懇談会を開催して、IFToMMUKの活動の現状などについても意見交換を行いました。
講 師: Professor Marian Wiercigroch
The Sixth Century Chair
Centre for Applied Dynamics Research
University of Aberdeen, UK
題 目: Robotics, Dynamics, Control Seminar
Grazing Induced Bifurcations in Impact Oscillator
日 時: 2011(平成23)年12月5日(月) 10:15-11:15
会 場: 東京大学工学部2号館3F31A号室
詳 細: こちらをご覧ください(PDFファイル)

開催報告(pdfファイル)はこちら



2011年度特別講演会・見学会
ジヤトコ株式会社は自動車用自動変速機の専門メーカーです. 見学した本社・富士地区は静岡県富士市にあり,新幹線の新富士駅から会社の送迎バスにて移動しました. 最初に会社概要および自動変速機技術の技術動向,特に燃費向上への取り組みについて説明を受けた後,CVT型自動変速機の組み立て製造工程を見学しました. 最後の質疑応答では活発な討論が行われた有意義な情報交換が行われました. お忙しい中丁寧なご説明をいただいたジヤトコ株式会社の皆様には,厚く御礼申し上げます.
日 時: 2011年12月5日(月)
見学先: ジヤトコ株式会社,〒417-8585 静岡県富士市今泉700番地の1
日 程:
13:10新富士駅改札 集合
13:30ジヤトコ㈱到着(バスにて移動)
13:30-16:00会社紹介,工場見学,質疑応答
16:30新富士駅到着,解散
参加人数: 21名

ジヤトコ株式会社 見学会

2009年度特別講演会のご案内
2009年度特別講演会として下記の講演会を開催しました.
[ご案内 PDF]
日 時: 2009年7月22日(水) 16:00~17:00
会 場: 東京大学工学部2号館3F31A号室
講 師: Professor I-Ming Chen
School of Mechanical and Aerospace Engineering
Nanyang Technological University, Singapore
講 演: Personalized Mechatronics Systems: From Motion Capture (MOCAP) to Motion Replication (MOREP)



2008年度特別講演会・見学会
 2008年12月10日(水)に全日空空輸機体メンテナンスセンターの特別見学会を開催しました.
 ジャンボジェット機のメンテナンスなどについて詳細な説明をいただき,熱心な質疑応答が行われました. 参加者は中村委員長,齋藤副委員長,舟橋フェロー以下43名でした. お忙しい中,ご丁寧な説明をいただいたセンターの皆様に厚く御礼申し上げます.




2006年度特別講演会・見学会
 2006年11月7日(火)にJR東日本大宮総合車両センターの特別見学会を開催しました.
 最初に長谷川 裕所長からJR東日本の鉄道車両構成の変遷,同センターの業務内容, 鉄道車両全体に関する最近の話題について詳細な説明をいただき,熱心な質疑応答が行われました. 続いて工場内の見学に移り,一般車両の台車のメンテナンス,特急カシオペア号の総点検, ダイレクトドライブモータと連接台車をもつ最新の通勤車両の検査,さらに駆動モータ, パンタグラフ,空調機器のメンテナンス,車両の塗装工程にいたるまで2時間にわたり見学させていただきました. 最後に場内の博物館にて蒸気機関車からの鉄道の歴史的記念品の数々を堪能しました. 参加者は中村仁彦委員長,北條副委員長,林輝フェロー以下29名でした. お忙しい中,ご丁寧な説明をいただいた長谷川所長はじめ所員の皆様に厚く御礼申し上げます.




2004年度特別講演会・見学会
 2004年11月5日(金)に横須賀市の防衛大学校において,2004年度日本IFToMM会議特別講演会・見学会を開催しました.  最初に同学前副校長,現名名誉教授北野昌則氏から「戦車開発におけるモデリングとシミュレーションの現状」と題するご講演をいただき,防衛大学校の歴史と現状,世界各国の防衛用特殊車両の機動性能を評価するためのモデリングとシミュレーション技術の現状について詳細に解説していただきました. とりわけ,土質の詳細なデータベースに基づいた力学シミュレーションのレベルには驚かされました.  続いて,同学の機械工学科,情報工学科,航空宇宙工学の下記の研究室を見学させていただき,見学者と説明者との間に熱心な討論が行われました. 参加者は中村仁彦副委員長以下,非会員35名を含む45名でした.

機械工学科松下研究室磁気軸受による高速ロータ
機械工学科渡辺研究室クローラ走行車両,特殊車両試験装置
情報工学科滝田研究室鉄棒ロボット,歩行ロボット,階段昇降ロボット
航空宇宙工学科馬場研究室フライトシミュレータ

 さらに,見学会終了後には,同学内のレストラン「Peace Place」にて懇親会を開催し,多数の参加者を得て,大いに親睦を深めることができました.  本特別講演会・見学会・懇親会のアレンジの労をとっていただいた,防衛大学校機械システム工学科八島真人助教授,機械工学科吉本堅一教授,松下修巳教授に深甚の謝意を表します. また,お忙しい中,研究室のご説明をいただいた防衛大学校各教官ならびに学生の皆様に厚く御礼申し上げます.



2003年度特別見学会:
 2003年11月28日(金)に電気通信大学電気通信学部知能機械工学科において,2003年度日本IFToMM会議特別見学会を開催しました.

 当日は,三浦宏文委員長以下,非会員12名を含む合計22名の参加者があり,知能機械工学科の下記の研究室を見学させていただき,見学者と説明者との間に熱心な討論が行われました.

下条誠・明愛国研究室触覚センサと触覚神経インターフェース,
精密光磁気式エンコーダ,ゴルフスイングロボット
田中一男・田中孝之研究室脳波制御メカトロシステム,介護用パワースーツ
青山尚之研究室デスクトップ・マイクロファクトリ

 さらに,見学会終了後には,同大学のレストラン「ハルモニア」にて懇親会を開催し,大いに親睦を深めることができました. 本特別見学会・懇親会のアレンジの労をとっていただいた,電気通信大学知能機械工学科青山尚之教授に深甚の謝意を表します. また,お忙しい中,研究室のご説明をいただいた電気通信大学知能機械工学科各教官ならびに学生の皆様に厚く御礼申し上げます.





2003年より前の特別講演会・見学会